最近では当たり前のように使われるようになってきた「仮想通貨」という言葉ですが、そもそも仮想通貨ってなんだろう?
気になったのでざっと調べてみた。
仮想通貨とは?
仮想通貨をウィキペディアを見てみると、
仮想通貨(かそうつうか)とは法定通貨に対して特定の国家による価値の保証を持たない通貨のこと。
出典:wikipedia
と漠然と書いてあります。
もう少し詳しく書きます。
仮想通貨はブロックチェーン技術を利用したネットワーク上で送金や決済、取引などができる新しい通貨。高度な暗号技術を使っているため「暗号通貨」とも呼ばれている。政府や中央銀行などの特定の管理者がおらず、法定通貨と違い発行量の上限がある。仮想通貨と言えばビットコインだが、その他にもたくさんの通貨が生まれており、現在では3,000種類を超えている。
なんだか難しいですね。
1つずつ見ていきます。
ブロックチェーン技術
ブロックチェーンは「分散型台帳技術」と呼ばれ、取引履歴などを要約、暗号化した情報をブロック単位で集約し、各参加者のシステムに保管する。世界中に同じデータを持った人がいるので改ざんや二重取引などが不可能となっている。
技術的な内容で難しいので、ここでは簡潔な説明に留めます。
詳しくは別の記事でまとめることにします。
暗号通貨?仮想通貨?
日本では一般的に「仮想通貨」と呼ばれているが、世界的には「Cryptocurrency」直訳すると「暗号通貨」と呼ばれている。
なぜ仮想通貨じゃなくて暗号通貨と呼ばれるのか。
それは、ゲーム内で使える通貨やSuikaやEdyなどに入っている電子マネーも仮想通貨に含まれてしまうから。
でもこのブログでは、「暗号通貨」ではなく日本で一般的に広まっている「仮想通貨」を使う事にします。暗号通貨だろうと仮想通貨だろうと伝わればいいんです。
管理者が存在しない
政府や中央銀行といった管理者が存在せず、どうやって不正を保つのでしょうか?
その答えは先ほどお話したブロックチェーン技術です。このシステムによって利用者同時が台帳をチェックし、不正を防ぎます。
仮想通貨のメリット
なぜ仮想通貨がこんなに注目を浴びているのでしょうか。そこにはやっぱり大きなメリットがあるからです。
送金手数料が安い
仲介業者を通さずにダイレクトに取引ができるので手数料が激安。
例えば銀行を使ってアメリカに10万円分送金すると、約5,000円も手数料がかかってしまいます。
しかし、仮想通貨であれば数百円で済みます。
送金が早い
銀行に頼むと着金までに1~3営業日かかってしまいますが、仮想通貨なら数秒~数分で着金が確認できます。
しかし、最近急激に利用者が増えているビットコインは時間がかかることがあるそうです。と言っても1時間程度ですが。
両替の必要がない
普通は海外に行くと円をその国の通貨に両替をしないといけません。しかし、仮想通貨なら世界共通通貨なのでそのまま使えます。
仮想通貨のデメリット
もちろん良い面もあれば悪い面もあります。
値動きが激しい
仮想通貨は暴騰や暴落をしやすく値が安定しません。投機的な側面が大きく、一瞬のうちに価値が半分になったり何倍にもなったりします。
保証がない
もし送金先を間違えて仮想通貨を送ってしまっても、ハッキングにあって仮想通貨が盗まれてしまっても誰も助けてくれません。
規制がない代わりに全て自己責任の世界です。
インターネットがないと使えない
デジタル通貨なのでネットがないと何も出来ません。
まとめ
仮想通貨についてざっくりと説明しましたが、まだまだ奥が深くて全部説明しきれていません。
引き続き勉強したことを記事にしていきたいと思います。